カヤック社員が地方公共団体で働く取り組み、はじめます。 | 面白法人カヤック

Corporate

2021.04.21

#面白法人カヤック社長日記 No.86
カヤック社員が地方公共団体で働く取り組み、はじめます。

Corporate

1年ちょっと前に、これからはきっと誰もがもっと住む場所が自由になるぞ!という思いで  『リビング・シフト 〜面白法人カヤックが考える未来〜』という本を出版しました。

書いているときは新型コロナウイルスの感染拡大が始まる前だったので、”未来”としましたが、脱密の動きでコロナ移住ブームが起き、リモートワークによって商習慣が劇的に変化したので、予言書(というと大袈裟ですが)のように“現実”となってきています。

これからもっと、住む場所、働く場所はどんどん自由になっていく、そう感じています。

そして、カヤックもそんな流れの中で、新しい働き方にチャンレジしようと思います。

それは、総務省が推進する「地域活性化起業人」プログラムを活用しようという試みです。「地域活性化起業人」というのは、三大都市圏に所在する民間企業等の社員を、一定期間(6ヶ月以上3年以内)地方公共団体が受け入れ、地域活性化に向けた幅広い活動に従事してもらう取り組みです。

世の中的にはすでにある仕組みですので、新しいということではないのですが、カヤックとしては、初めての試みです。こういった社員をどんどん増やしていけたらと思っています。

そして、今回カヤック初となる「地域活性化起業人」が2人誕生しました。それは、「うんこミュージアム」を手がけたプロデューサーのボンちゃんと、移住スカウトサービス 「SMOUT」を担当していたディレクターの名取くんです。

  • 玉城町での調印式にオンラインで出席したディレクター名取良樹(画面向かって右上)
  • 藤崎町での調印式の様子、画面向かって右上がプロデューサー香田遼平(ボンちゃん)

ボンちゃんは、もともと生まれ故郷である青森県に戻って、藤崎町というりんごが有名なまちの活性のために、カヤックにも所属しつつ青森全体の地域体験コンテンツの企画などに携わります。

名取くんはSMOUTというサービスで多くの移住支援をしてきた経験を生かして、三重県玉城町という地域に移住して、やはりカヤックにも所属しつつ地域内外の交流促進や移住・関係人口の創出を頑張ってくれると思います。こちらは名取くんの生まれ故郷ではないですが、地域側の指名を受けて行くこととなりました。

このように、今後も「地域活性化起業人」プログラムを使って、カヤックで働く人の多様性あるキャリアを広げながら、地方を、日本をもっと面白くするお手伝いをしたいと思います。

そこで2つの募集を致します。

カヤックにも所属しつつ他の地域のために活動したい人募集!
この「地域活性化起業人」という仕組みを使って働いていただきますが、この仕組みを使うには、「2年在籍した人」いう縛りがあリます。ですので、まずはのカヤックに所属して地域貢献の仕事を経験してもらいます。具体的には「まちのコイン」や「SMOUT」をしているちいき資本主義事業部の社員として応募していただければと思います。

ちいき資本主義事業部 採用募集はこちら

カヤックの社員が地域活性化起業人となって、一緒に働いてみたい自治体募集!
カヤックで地域に関わる仕事をしているの社員や、ユニークなコンテンツを企画するクリエイターと一緒に働きたい、仕事を任せたいという自治体の皆様からのお問い合わせもお待ちしています。

地域活性化起業人 自治体からのお問い合わせはこちら

当日記の無断転載は禁じられておりません。大歓迎です。(転載元URLの明記をお願いいたします)

====
このブログが書籍になりました! 特別対談「うんこの未来」のおまけつき。

カヤック代表・柳澤がホストの、まちづくりの先駆者を毎月ゲストに迎えるオンラインサロン会員募集中。

バックナンバー
#面白法人カヤック社長日記

命日をきっかけに人がつながる “命日SNS” を思いつきました。 形にしてくれる人求む!
命日をきっかけに人がつながる “命日SNS” を思いつきました。 形にしてくれる人求む!
No.144
命日をきっかけに人がつながる “命日SNS” を思いつきました。 形にしてくれる人求む!
今回は、僕が以前から「こういうのがあったらいいのになぁ」と思っていたサービスのアイデアについて書いてみたいと思います。 それは、「故人の命日で人と人がつながるサービス」です。 ちょうどこ...
2025.05.01
やなさわ同士の反省会
やなさわ同士の反省会
No.143
やなさわ同士の反省会
さて、3月の社長日記「やなさわは、死んでも生き続ける」では、AIを使うことで、自分の成長につなげるという話を書きました。 今回は、実際にそういう使い方の具体的な事例を紹介したいと思います。...
2025.04.25
やなさわは、死んでも生き続ける
やなさわは、死んでも生き続ける
No.142
やなさわは、死んでも生き続ける
さて、今回は昨年2024年11月に書いた「AIに社長日記を任せてみた」という記事の続編です。 前回の記事の最後では、いくらAI(正確には「生成AI」)がすごくても、文章をAIに書かせるので...
2025.03.14
サッカーチーム経営の意外な力学
サッカーチーム経営の意外な力学
No.141
サッカーチーム経営の意外な力学
さて、2025年2月の社長日記は、ちょうど1年前に資本参加した、JリーグのサッカーチームFC琉球の経営について書きたいと思います。 なぜ、サッカーチームの経営に参画したのか?と質問されます...
2025.02.14
だいたい、肌感6割叶います。
だいたい、肌感6割叶います。
No.140
だいたい、肌感6割叶います。
新年を迎えて、あっという間に1月がすぎてしまいました。 皆さん今年は、どんな年にしたいですか? おそらく「飛躍の年にしたい!」って。8割ぐらいの人が口に出しているのではないかと思います。僕...
2025.01.24

関連ニュース

© KAYAC Inc. All Rights Reserved.