まちづくりからうんこまで | 面白法人カヤック

Services

2025.09.30

#面白法人カヤック社長日記 No.148
まちづくりからうんこまで

Services

「まちづくりから、うんこまで」

カヤックの事業内容を表すこのコピーは、面白法人の振れ幅の広さを明快に表現していて、個人的に秀逸だなと思っています。

最近「『変化を嫌う人』を動かす」という本を読んでいて、このコピーの意味を改めて考えさせられることがありました。

参考:「変化を嫌う人」を動かす:魅力的な提案が受け入れられない4つの理由(著者:ロレン・ノードグレン、デイヴィッド・ションタル)

この本の冒頭に、ライフル銃が3km先の標的を撃ち抜く仕組みが紹介されています。
必要なのは、

1、火薬のような爆発的な「推進力」
2、空気抵抗を極限まで減らす弾丸の形状、つまり「抵抗の除去」

この二つが揃ってはじめて、弾丸は遠い目標に届くのだと。

新しい事業やサービスを始めるとき、 私たちは往々にして 「どれだけ魅力的か」 を必死に語ります。 つまり、 1の火薬=推進力に注力するわけです。
しかし、 人は変化を本能的に嫌がります。 自分の領域が侵される恐怖や、 手間増への抵抗 があります。 だからこそ、 2のように「抵抗」を取り除き、 安心感をつくるプロセスを丁寧に設計することが重要になるのです。 その両方が揃って初めて、 3Km先の標的を撃ち抜けるようになるのです。自分にアイデアがあり、 新規事業を推進する力があると過信している人は、 2をおそろかにしてしまっている人も多いのではないでしょうか。

この視点でカヤックの「うんこ」と「まちづくり」を眺めると、とても分かりやすい構図が浮かびます。

カヤックの祖業は 「とにかく面白いことをつくれ」 という呼びかけから始まりました。 その ため、 うんこ事業はまさに「火薬型」の推進力を全面に押し出した事例です。「うんこの魅力」だけを信じて、 抵抗を気にせず走り抜け、 結果として 「うんこミュージアム」 が全国展開されるまでに至りました。うんこに抵抗がある人のことは、あまり意識しなかったと言っていいかもしれません。

一方、 「まちづくり事業」 はどうでしょうか。 地域には様々な関係性があって、単に面白けれ ばよいというわけにはいきません。 簡単に始められても簡単にはやめられず、 地元の理解を得ながら進める必要があります。つまり、 まちで面白いことをする際には、 推進力(火薬)よりも、「空気抵抗を取り除く丁寧なプロセス設計」にこそ力を入れる必要があるのです。
たとえば、 カヤックが25年前に鎌倉に本社を構えた当初、 地元の一部では「IT企業は合わない」 「カジュアルな服装がそぐわない」 という声もありました。 それでも地域との対話や共創を重ねて、 「まちの社員食堂」や「カマコン」 といった地域に根差した活動を立ち上げ、少しずつ受け入れていただきながら関係を築いてきました。

つまり、燃料型の推進力で一気に突き抜ける領域(うんこ事業)と、抵抗を丁寧に軽減しながら進む領域(まちづくり事業)、その両輪が共存しているのがカヤックの最大の魅力であり、働く面白さでもあるのだと思います。

そして今、その二つが沖縄という地で交差しました。

9月19日、カヤックの第二本社がある沖縄に「うんこミュージアム OKINAWA」がオープンしました。
「うんこミュージアム」はたのしいミュージアムさんとカヤックの共同事業ですが、今回は初めてカヤックが事業主体としてプロデュースしています。ここでは「うんこ」の推進力だけでなく、沖縄県民向けの県民割引や、伝統工芸の琉球ガラス村とのコラボレーショングッズ制作など、地域に根ざした取り組みを盛り込み、地域を盛り上げる側面も持っています。
また、昨年から運営しているJリーグ加盟サッカークラブ・FC琉球も、スポーツ事業という特性上、地域との密接な関わりが欠かせません。いわば推進力と抵抗除去の両方を体感できる場であり、地域との関係性づくりも重要な役割です。

「まちづくりから、うんこまで」。
このコピーが表す世界観を、沖縄でより一層かたちにしていきたいと思います。
そして地域とともに、事業やサービスも成長させていけたらと考えています。

<追伸>
推進力だけで うまくいく事業と、 それだけでは、うまくいかない事業があるというお話。
この両方を短期間で経験できる場所が、カヤック沖縄本社の環境でもあります。
FC琉球というスポーツビジネス自体が、推進力と抵抗除去の両方を兼ね備えていないと前に進めない事業だからです。今後もFC琉球を軸に、沖縄で多様な展開を進めたいと思いますので、興味のある方はぜひ一緒に挑戦してみてください。

ちなみに「うんこミュージアム OKINAWA」もスタッフを募集中です。
うんこで世界を盛り上げるエンターテイナーになってみたい方、こちらからエントリーをお待ちしています。
https://amrycom-saiyo.aeonmall.com/job/-/info/detail/M0000183

当日記の無断転載は禁じられておりません。大歓迎です。(転載元URLの明記をお願いいたします)

===

このブログが書籍になりました!

バックナンバー
#面白法人カヤック社長日記

敵のような味方の話
敵のような味方の話
No.147
敵のような味方の話
今回はこのタイトルで、社長日記を書いてみたいと思います。 その前に少しだけ、背景の解説をさせてください。 実は昔、「味方のような敵」というタイトルで社長日記を書いたことがあります。 「味方の...
2025.08.27
カヤックの三大変人にみる 変人の定義
カヤックの三大変人にみる 変人の定義
No.146
カヤックの三大変人にみる 変人の定義
面白法人カヤックで働いている社員は、社名に「面白法人」と入っているため、時に社外の人と会ったとき、こんなふうに思われがちです。 「きっと面白い人なんでしょ?」 これはなかなかのプレッシャ...
2025.07.30
格言を深く突き詰めてみるシリーズ 「覆水盆に返らず」
格言を深く突き詰めてみるシリーズ 「覆水盆に返らず」
No.145
格言を深く突き詰めてみるシリーズ 「覆水盆に返らず」
久しぶりに、「格言を深く突き詰めてみる」シリーズです。 今回は「覆水盆に返らず」について考えてみたいと思います。 その前に、僕の社長日記の、過去の格言シリーズが下記になります。読んでみてくだ...
2025.06.19
命日をきっかけに人がつながる “命日SNS” を思いつきました。 形にしてくれる人求む!
命日をきっかけに人がつながる “命日SNS” を思いつきました。 形にしてくれる人求む!
No.144
命日をきっかけに人がつながる “命日SNS” を思いつきました。 形にしてくれる人求む!
今回は、僕が以前から「こういうのがあったらいいのになぁ」と思っていたサービスのアイデアについて書いてみたいと思います。 それは、「故人の命日で人と人がつながるサービス」です。 ちょうどこ...
2025.05.01
やなさわ同士の反省会
やなさわ同士の反省会
No.143
やなさわ同士の反省会
さて、3月の社長日記「やなさわは、死んでも生き続ける」では、AIを使うことで、自分の成長につなげるという話を書きました。 今回は、実際にそういう使い方の具体的な事例を紹介したいと思います。...
2025.04.25

関連ニュース

© KAYAC Inc. All Rights Reserved.