格言を深く突き詰めてみるシリーズ「ピンチはチャンス」 | 面白法人カヤック

Corporate

2017.03.28

#面白法人カヤック社長日記 No.23
格言を深く突き詰めてみるシリーズ「ピンチはチャンス」

Corporate

社長日記vol.23

社長日記のネタを考えていまして、ふと格言シリーズというのを思いつきました。この格言を何としても自分のものとして習得したいと思っているものを、ピックアップして書いてみたいと思います。

まず今回の格言は、「ピンチはチャンス」という格言です。

いわゆる格言らしい格言でもないのですが、でもこの言葉、実はすごく深くて、習得して自分のものとするには、死ぬまでかかりそうな格言ではないかと最近思っています。

もちろん、誰もが一度ぐらいは体験したことがあると思います。ピンチだと思っていたら、逆にチャンスに変わったという経験をです。でも、この格言を自分のものとするということはどういうことなのでしょうか。それは、仕事上において、繰り返し繰り返し起こるピンチを全てチャンスに変えるということです。ピンチの全てを、です。
そうじゃないとものにしたとはいえません。

そもそも、仕事をしていると必ずピンチはありますよね。でもそのすべてをチャンスに変える。もしそれができたら本当に無敵です。禅問答のようですが、それはある意味もう、ピンチのない仕事人生になります。

でも、自分の仕事人生を振り返ると、ピンチがピンチのままで終わっていることもありますよね。それではこの格言をものにしているとはいえない。

もちろん、後から振り返ると、過去のピンチも自分を成長させてくれた。そういう意味ではチャンスだった。前向きな人ならそう言えるケースは多いと思います。実際多くの失敗や挫折があるからこそ今があるののだろうと思います。でも、それはこの格言の意図することとはちょっと違う。そういう意味であれば、それは「失敗は成功のもと」という格言の方が近い。似たような格言ですが、似て非なるものです。

この2つを比べると、時間軸が異なるのではないかと思います。「失敗は成功のもと」は、長いスパンでみたときにそうだという話。「ピンチはチャンス」は、ピンチを迎えているまさにその瞬間、チャンスに変えるという話です。

そのように考えると、今ピンチを迎えているその瞬間にチャンスに変える、これは実はそんなに簡単ではありません。実際にピンチになっているときに、チャンスだと思える余裕もないし、しかもピンチは意外と連続でやってくることも多い。そんなものです。

しかも、どうもピンチというものは、乗り越えるまでは何度でも同じサイズの波(ピンチ)がきますが、乗り越えたら次はもっと大きなサイズの波がくる。たまたまそのピンチをチャンスで乗り切っても、次にやってくるでかいピンチを、またチャンスで乗り切れるとも限らない。これがどうも仕事の法則のようなのです。そういった構造がこの格言を習得するのを困難にしています。

一方で、周囲を見渡すと、この言葉を比較的ものにしている人が世の中には確実にいることに気づきました。そういう人はどちらかというとピンチを乗りこなすような成功体験を積んでいます。そしてそういう人を観察していると、ピンチの度に成長していきます。そんな良い循環に入っている人がいるような気がするのです。

クリアしたピンチの次にはそれよりさらに大きいピンチがきますので、そういう人間というのは最初のスタートは皆と一緒の人生だったはずが、人生が進むにつれて、加速度的に成長していくように思います。つまり、指数関数的に成長していくのです。人生の後半に最大の伸びを見せる人間になれるかもしれないのです。

果たしてそんな人間がいるのか、なれるのかはわかりませんが、この言葉をものにするためにどういう心構えが必要なのか考えてみました。

1. すべてのピンチにチャンスは隠されている

そもそも論なのですが、当たり前ですよね。この格言をものにしたいのですから。「今回のピンチはチャンスに変えられそうだぞ」とか、「今回は無理だ」とか、ちっぽけな自分の頭で選別してたら一向にものにできるわけがない。

全てのピンチにおいて表裏一体でチャンスというものが必ずある、ピンチは100%チャンスに変えられる、と信じ込み、1つの例外もなく100%を目指す。この姿勢がまず第一なんだろうと思います。

2. ピンチが起きたことを心から反省しなければならない

これが大事なんですが、ピンチはチャンスという言葉にとらわれて起こしてしまうミスは、ピンチを招いた自分自身に必ず原因があります。にもかかわらず、それを謙虚に受け止めることなく、いきなりチャンス探しをしてしまうと、かえってピンチが広がってしまう。そういう失敗を僕は何度もしてきました。

なぜピンチが起きたのか、それをちゃんと受け止めて、その場で反省し、自分が本当に変わること。その瞬間にようやくチャンスの芽が見えてくる。どうやらそういうものではないかと思うのです。

以上2つが、この格言をほんとに習得していく上での秘訣なのではないかと思っています。

この格言の習得に向けて、今後の仕事人生をかけて取り組んでまいりたいと思います。

今回は以上です。

この格言シリーズ、来月ももう1回続けてみたいと思います。

当日記の無断転載は禁じられておりません。大歓迎です。(転載元URLの明記をお願いいたします。)

バックナンバー
#面白法人カヤック社長日記

上場会社の「株主」との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#08 】
上場会社の「株主」との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#08 】
No.123
上場会社の「株主」との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#08 】
2023年の社長日記は、連続して「上場」というテーマを書いています。 上半期の6ヶ月は、上場する前に考えておきたいトピックについて、そして下半期の7月からは上場後に考えたいトピックについて...
2023.09.25
上場企業の株価との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#07 】
上場企業の株価との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#07 】
No.122
上場企業の株価との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#07 】
2023年、この社長日記で連続して書いてきた「上場」というテーマ。 上半期の6ヶ月は、上場する前に考えておきたいトピックについて、そして下半期の7月からは上場後に考えたいトピックについて書い...
2023.08.31
上場企業の社長の通信簿を考えてみる【 面白法人が考える上場の話#06 】
上場企業の社長の通信簿を考えてみる【 面白法人が考える上場の話#06 】
No.121
上場企業の社長の通信簿を考えてみる【 面白法人が考える上場の話#06 】
年初の社長日記「2023年の社長日記の決意。 ひとつのテーマで12ヶ月続けます。」で宣言したとおり、2023年の社長日記は、1年を通して「上場」というひとつのテーマを考えていきます。 上半...
2023.07.14
上場準備チームの核となる「管理部門」の重要性と求められる資質【 面白法人が考える上場の話#05 】
上場準備チームの核となる「管理部門」の重要性と求められる資質【 面白法人が考える上場の話#05 】
No.120
上場準備チームの核となる「管理部門」の重要性と求められる資質【 面白法人が考える上場の話#05 】
年初の社長日記「2023年の社長日記の決意。 ひとつのテーマで12ヶ月続けます。」で宣言したとおり、2023年の社長日記は、1年を通して「上場」というひとつのテーマを考えていきます。 上半...
2023.06.15
上場審査において「計画性」が問われる理由【 面白法人が考える上場の話#04 】
上場審査において「計画性」が問われる理由【 面白法人が考える上場の話#04 】
No.119
上場審査において「計画性」が問われる理由【 面白法人が考える上場の話#04 】
年初の社長日記「2023年の社長日記の決意。 ひとつのテーマで12ヶ月続けます。」で宣言したとおり、2023年の社長日記は、1年を通して「上場」というひとつのテーマを考えていきます。 上半...
2023.05.16

関連ニュース

© KAYAC Inc. All Rights Reserved.