面白法人カヤックにM&Aされちゃった社長の"日記"はじめます! | 面白法人カヤック

Corporate

2023.05.09

#面白法人カヤック社長日記 No.118
面白法人カヤックにM&Aされちゃった社長の"日記"はじめます!

Corporate

皆さん、初めまして。倉重と申します。
突然ですが、どうか宜しくおねがいします!

私はネイティブ株式会社という、地域のマーケティングが専門のベンチャー企業を起業し、昨年の10月に資本提携により面白法人グループに参画しました。

そして本日2023年5月1日に、面白法人カヤック(以下、カヤック)に吸収合併する形で事業を移管し、私自身もカヤックの「ちいき資本主義事業部長」の役割をいただき、カヤックの一員として地方創生分野の事業を行っていくことになりました。

参考:Nativ.mediaのご挨拶記事へのリンク

2016年の3月に起業し、いろんなことに挑戦してもがきながら、もちろんこういう展開になるとは思ってもいませんでしたが、色んな人のお力添えで新しい展開を迎えることになりました。

特にこの半年は、いわゆるPMI(Post Merger Integration: M&A後の統合プロセス)の想像以上に濃密な時間を過ごし、本当に色んなことを考え、感じることができました。

そんな中の3月のある日、カヤック代表の柳澤さんとサシ飲みする機会があって、こんな話になったんです。

—------------------------(カンパーイ。のあと...).----------------------------------

柳澤
お疲れさまです。どうですか、その後。うまく進んでますか?
倉重
いやー。思った以上に大変でしたが、お陰様でなんとか...(笑) 
(カヤックの既存メンバーの)皆さんにはホントめちゃくちゃお世話になりました。
みんな想像以上に気を遣ってくれて...いやまじで助かりました。
柳澤
そうですか。それは良かった。カヤックを内側からみて、どうでしょうか?
倉重
いやいや...なんていうか、”面白い”っすね。ほんとに。
会社の形が。どうやったらこんなふうになるのか...不思議すぎて(笑)
柳澤
へー。そうですか。どこでそんなふうに感じますか?
倉重
あちこちですよ。想像以上ですよ、ほんとに。ユニークどころか、ある意味”異形”の会社ですね、カヤックは。
だって、(ピー)が(ピーピーピー)なんて会社、見たこと無いですよ!(笑)どうしてそういうことになったのか....こういう組織の作り方って、自分は思いつかなかったなと。
柳澤
なるほど。そういうもんですか。
倉重
もっというと、(ピー)が(ピーピーピー)なんて、普通の会社だったらありえないし、常軌を逸してますよね! 逆にいうとある意味組織づくりの社会実験的なレベルかもなと思ったくらいです。
柳澤
そうかな...まあ、そうなんですかね。(笑)
倉重
一応自分も曲がりなりにも「会社を作る」ことに挑戦した身なんで、正直言うと、少なからず「どうすべきだったんだろう」と思うことはあるんですよね。だから自然と、ちょっと「答え合わせ」的な意識でカヤックを見ちゃうんですよ。
柳澤
なるほど、なるほど。
倉重
後悔してるとかそういうのは無いですよ。(笑)でも興味津々なんです。
柳澤
面白いですね!それ、発信してみてはどうですか?
倉重
発信? ...しちゃっていいんですか? 
柳澤
いいです!M&Aされた側の気持って、そんなに語られてないですしね。
いいと思います!
倉重
なるほど、確かに。
柳澤
あとカヤックは今年創業25周年なので、このタイミングで少し客観的にカヤックを
語ってもらえるのも悪くないですね...。
地域の起業家にも、もっとカヤックに興味を持ってもらえるかもしれないので、
倉重さん、ブログ書いてくださいよ!
倉重
はあ...。なるほど。ありかもですが、いいんですか?
柳澤
広報にも支援してもらうよう話しておきます!

—----(そのあとは、まちづくりや地域の事業でやりたいこと夢の話に...)--------------------

そんなこんなで、翌日の朝には広報の梶さんからSlackでメッセージが。
「なんか、やなさんから面白そうな企画の話を聞いたんですが、ホントですか?」と。

まじか。早いな。

…ということで、今回の企画が始まることになりました。

具体的には、M&Aされた側の立場の経験や、カヤックのユニークさを通じて会社組織の作り方への考えを巡らせたり、ネイティブ時代に経験してきた「地方✕起業」や「地域✕マーケティング」に関する話題、さらにはカヤックとしての考え方や取り組みを皆さんに共有したり....。そんなブログを、noteで始めることになったんです。

上記の会話の中の「ピー」の部分も徐々に明らかにしていきます。

拙い経験でどこまで参考になるかはわかりませんが、もしかしたら起業した皆さんやこれから目指す方、また地方創生に関わる事業に興味関心をお持ちの方に、少しでもお役に立てればと思っています。

もしご興味をお持ちいただける方は、是非こちらのnoteをフォローしてください。

宜しくお願いいたします。

当日記の無断転載は禁じられておりません。大歓迎です。(転載元URLの明記をお願いいたします)

===

バックナンバー
#面白法人カヤック社長日記

2024年、日本の上場企業と上場市場はどこへ向かうべきか?【面白法人が考える上場の話 #10(最終回)】
2024年、日本の上場企業と上場市場はどこへ向かうべきか?【面白法人が考える上場の話 #10(最終回)】
No.125
2024年、日本の上場企業と上場市場はどこへ向かうべきか?【面白法人が考える上場の話 #10(最終回)】
2023年の1年間にわたり書き続けてきたテーマ「上場について」も今回で最終回です(12月は例年どおり1年のまとめ記事になります)。 これまで10ヶ月間、上場を通してカヤックが学んだことをシ...
2023.11.17
上場すると経営者はお金持ちになるのか?【 面白法人が考える上場の話#09 】
上場すると経営者はお金持ちになるのか?【 面白法人が考える上場の話#09 】
No.124
上場すると経営者はお金持ちになるのか?【 面白法人が考える上場の話#09 】
2023年は、「上場」というテーマでこの社長日記を書いています。 上半期の6ヶ月は、上場する前に考えておきたいトピックについて、そして下半期の7月からは上場後に考えたいトピックについて書いて...
2023.10.20
上場企業の「株主」との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#08 】
上場企業の「株主」との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#08 】
No.123
上場企業の「株主」との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#08 】
2023年の社長日記は、連続して「上場」というテーマを書いています。 上半期の6ヶ月は、上場する前に考えておきたいトピックについて、そして下半期の7月からは上場後に考えたいトピックについて...
2023.09.25
上場企業の「株価」との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#07 】
上場企業の「株価」との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#07 】
No.122
上場企業の「株価」との向き合い方【 面白法人が考える上場の話#07 】
2023年、この社長日記で連続して書いてきた「上場」というテーマ。 上半期の6ヶ月は、上場する前に考えておきたいトピックについて、そして下半期の7月からは上場後に考えたいトピックについて書い...
2023.08.31
上場企業の社長の通信簿を考えてみる【 面白法人が考える上場の話#06 】
上場企業の社長の通信簿を考えてみる【 面白法人が考える上場の話#06 】
No.121
上場企業の社長の通信簿を考えてみる【 面白法人が考える上場の話#06 】
年初の社長日記「2023年の社長日記の決意。 ひとつのテーマで12ヶ月続けます。」で宣言したとおり、2023年の社長日記は、1年を通して「上場」というひとつのテーマを考えていきます。 上半...
2023.07.14

関連ニュース

© KAYAC Inc. All Rights Reserved.