2015.12.22
#クリエイターズインタビュー No.43ここがスゴイよ!! Lobiのマルチプレイヤー マッチング機能。
カヤックの「Lobi -チャット&ゲームコミュニティ-」(以下「Lobi」)から、詳細な条件を指定し、自分好みのメンバー募集をして一緒にプレイできるマルチプレイヤー マッチング機能がリリースされました。
マルチプレイがゲーム界ですでにメジャーになっている中で、Lobiのマルチプレイヤー マッチング機能は、一体どこがスゴイのか。設計に携わったメンバーに、強みと制作の裏側をききました。

純粋に楽しむだけに集中できる、機能づくりを目指した。
―Lobiのマルチプレイヤー マッチング機能の開発に至った背景を教えてください。
- 亀田
- マルチプレイって、一緒にプレイする仲間を募って、集まったメンバーと協力してゲームを楽しむものなんですよね。
- 今はそれが一般的なゲームの遊び方の一つになっていますが、「マルチプレイをもっと楽しめる方法があるのではないか。」「もっとストレスなく楽しめる方法はないか。」と思い、Lobiでマルチプレイヤー マッチング機能の開発を始めました。
- 越後
- そうですね。加えて、最近のヒットタイトルにはマルチプレイ対応のものが多くなってきているので、Lobiとしてもそれをアシストしていきたいと。
- それぞれのゲームやアプリ内ですでに実装されてはいますが、遊び方や使い方がそれぞれ異なるので、もっとサクサク遊べるようになんとか工夫したいと思っていました。
- 亀田
- マルチプレイをするとき、掲示板で募集をするのが一般的ですが、少し無味乾燥というかドライに感じていた部分があって。そのグループのゲームやミッションが終わった後、そこで仲間が解散になってしまったりする虚無感がありました。
- なのでそこを解消してもっとコミュニケーションが継続的に生まれる仕組みにしたいなと。あとは、めんどくささを排除して、楽しむだけに集中できる機能づくりってのが企画構想のはじめにありました。
―一般的な「マルチプレイ募集」機能と、Lobiのマルチプレイヤー マッチング機能の違いを一言で言うと?
- 亀田
- ひとつはマルチプレイ募集中に、募集画面を開いてずっと待たなくていいことですね。一緒に遊ぶ仲間が集まるまで待ちの状態がつづくのって、結構ストレスだったりするんですよね。
- 越後
- 人の集まりが悪くて、しびれを切らして誰かが抜けちゃったり……笑
- 亀田
- そうそう。それがLobiのマルチプレイヤー マッチング機能の場合、ゲームプレイヤーとマッチングするとプッシュ通知が来るように設計してあるので、ずっと待たなくていいんです。
- もちろん、待っている間に他のアプリを使用したり、先にゲームを進めておくことも可能です。もうひとつは、“本当に必要な募集”だけを探せるということ。実際、マルチプレイの募集ってものすごい数があるんですよ。その上、募集が終了したものなども掲載されたままだったり。
- Lobiのマルチプレイでは、募集が終了した場合、募集ページには表示されないので、募集するのも応募するのもめちゃくちゃラクチンです。
- 越後
- 僕の感じるLobiマルチプレイのいいところは、周回プレイ向きという点ですね。周回プレイとは、同じステージを何度も周ることでアイテムを集めたり、レベルをあげたりするプレイスタイルのことを指すのですが、通常の「マルチプレイ募集」機能だとミッションクリア後はグループが解散になってしまいます。
- そのため、また同じメンバーで同じステージをまわるためには、他の場所で連絡を取り合わなければいけません。
- Lobiのマルチプレイヤー マッチング機能では、ゲームプレイヤーとのマッチングが成立したら、メンバーとのプライベートチャットが自動的に生成されるので、ミッションをクリアしたあとも「今度はあのアイテム取りに行こうぜ!」といった風にどんどん盛り上がれるようになっています。

―ゲームプレイヤーへのアフターケアがやさしいんですね。
- 諸岡
- 一緒にプレイするだけでいいのであれば、ふつうのゲームの中にあるマルチプレイでいいと思うんです。そもそもLobiは、さまざまなゲームをプレイしていたり、他のゲームプレイヤーとコミュニケーションをとりたいというアツいゲームプレイヤーが集う場所なので、もっと深くつながれたり、世界を広げられるような工夫をしていきました。
ゲームに対する熱い思いが語れる、プロフィールページ。
―特におすすめする機能は何ですか?
- 越後
- ゲームタイトルごとのプロフィールページは是非使ってほしいですね!
- 諸岡
- たしかに!!

- 越後
- 今までのプロフィールページは、限られた文字数の中で工夫をして自身のプロフィールを記入してもらっていましたが、ゲームタイトルごとにプロフィールや画像を設定できるようになりました。わかる人にしかわからないコアな自己紹介も書けますし、ゲームに対するアツイ想いもしっかり語ってもらえます!
- 1月にはゲームのプレイヤーステータスが自動でプロフィールに入力され、最新情報を保つことができる機能も構築しました。様々なゲームタイトルと連携していく予定です。
―きょうは貴重なお時間ありがとうございました。
仲間の見つけやすさと使いやすさがダブルで進化した!まさに最高のマルチプレイヤー マッチング機能。また、ゲームアプリのプレイヤーステータスをLobi上で自動的に表示できる環境を構築します。
2016年1月以降、連撃アクションRPG「ソウルアームズ」( Wright Flyer Studios )などといった様々なタイトルとの連携を予定!これでさらに各ゲームタイトルが熱く盛り上がること間違いなしですね。
マルチプレイヤー マッチング機能」
https://web.lobi.co/blog/news/ab574bae9942acf08a474fda22bb0c6d0035f504
バックナンバー#クリエイターズインタビュー

カヤック×村式の最強タッグが盛り上げる!三方良しの『生牧草バンク』誕生の裏側
No.75
カヤック×村式の最強タッグが盛り上げる!三方良しの『生牧草バンク』誕生の裏側
引退した競走馬・功労馬の健康と幸せのため、美味しい「生牧草」を贈るサービスをつくりたい。1977年の創業以来、動物への思いを大切にしてきた中央牧草センターの構想をもとに、カヤックと村式の最強タッ...
2023.06.05

ダジャレにクリエイターが必死で向き合ったら、芸術的ギフトができた話
No.74
ダジャレにクリエイターが必死で向き合ったら、芸術的ギフトができた話
近江牛を浮世絵に見立てた美しく斬新なパッケージデザインで、国内外ともに大きな話題となった『Art Beef Gallery』。クライアントの期待を超える尖った企画や斬新なアイデアは、どのようにし...
2023.03.30

脱・自己流のエンジニアリングへ。カヤックSREチームへの複業参加でつかんだ成長機会
No.73
脱・自己流のエンジニアリングへ。カヤックSREチームへの複業参加でつかんだ成長機会
2022年8月よりカヤックSREチームに“複業”として参加し、そこで得た体験を本業に活かそうと取り組まれているiichi(イイチ)株式会社の平井さん。ご自身が感じていた課題、SREの現場で実際に...
2023.01.18

クリエイターのマッチングで化学反応を加速!面白開発制度「FTD(フリーにつくるダンジョン)」とは
No.72
クリエイターのマッチングで化学反応を加速!面白開発制度「FTD(フリーにつくるダンジョン)」とは
カヤックのゲーム事業部で月に一度行われている、“フリーにつくるダンジョン”こと「FTD」。この面白開発制度の成り立ちやゴールついて、事業部長の佐藤さんとFTD大好きマンの泉川さんに取材しました。...
2023.01.06

カヤックのSRE伴走支援が『北欧、暮らしの道具店』にもたらしたもの
No.71
カヤックのSRE伴走支援が『北欧、暮らしの道具店』にもたらしたもの
「サービス運用におけるSREの必要性を感じながらも、なかなか手が回らない。」多くの企業が抱える悩みに対して、カヤックはどのような協業や技術的支援を行っているかをレポート。本記事では、カヤックSR...
2022.11.15