PRプランナー資格試験、一発合格した勉強法を公開! | 面白法人カヤック

Information

2024.06.07

PRプランナー資格試験、一発合格した勉強法を公開!

Information

6月1日から1次試験の受付が開始された公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会が2007年より導入した「PRプランナー資格認定制度」。
実は、面白プロデュース部コピーライター兼プランナーの合田ピーエル陽太郎と広報部の私(梶陽子)は、1月に発表された第34回のPRプランナーの試験に合格しました!

向かって左から合田ピーエル陽太郎、梶陽子

試験は1次〜3次まであり、総合的な基本知識を問う1次試験、専門領域別に知識を問う2次試験、実務的な企画力を問う3次試験の3段階で構成されています。

ちなみに私たちが受験した第34回の合格率はこちら。
国家資格試験よりは合格率は高いですが、一発合格となると10%ほどになるそうです。

第34回 (2023年8月) 受験者678名/合格者424名 62.5%

第34回(2023年11月) 受験者324名/合格者253名 78.1%

第34回(2024年1月) 受験者339名/合格者122名 36.0%

「そこそこ落ちるな...」
私は広報・PR歴20年と長いので、落ちたらヤバいとかなりビビっていました。

独学で始めた私たちは、最初は勉強方法がわからずネットで検索したり、ただ参考書を読んでみたり・・・手応えのない日々がしばらく続きました。
そして試行錯誤するなかで、こうやると良さそうだ!という勉強法を発見したので、これからPRプランナー合格を目指す皆様のお役に立てればと、
PRプランナー攻略の5つのポイントをカヤックニュースで公開します!

あくまでも私たちが実践した一つの手法ですので、これが正しい方法ではないですし、もっと他のやり方もあると思います。ご参考として読んでいただければ幸いです。

ポイント1. できれば、一緒に勉強する仲間をみつける

私は長らく広報・PRに携わっていますが体系的にパブリックリレーションを勉強したい!という思いから受験... というのも一つの理由ですが、同僚のピエールさんが受験するというのを聞いて、一緒に勉強するなら挫けないかな?という下心もあり、受験しました。
でもこの下心が功を奏したのです。

社会人で受験する方は、通常の業務もあり週末だけだったり夜であったり、忙しい中で勉強時間をつくるので、高いセルフマネジメント力が必要です。
PRプランナー試験の1次、2次は分厚いテキストを暗記、3次はプレスリリースとPR戦略作成の実践なので、1人だと正直挫けそうなことも...
でも、2人だと互いの進捗をタイムマネージメントしながら進めることができました。

なかなか同じ会社で見つけるのは難しいかもしれませんが、ぜひ周りに声をかけてみて仲間をみつけたり、周囲に公表したりすることで応援者を増やすのがオススメです(程よいプレッシャーにもなります)。

ポイント2. 公式テキストは「読む、書く、話す、つくる」

まず1次試験に向けて、最低限以下の2つは購入しましょう
1の問題集は、1次〜3次まで使えます。

必須の参考書

1. 『広報・PR資格試験 参考問題集』

2. PRプランナー資格認定制度1次試験対応テキスト『広報・PR概説』

まずは参考問題を一度解いてみて自分の現在値を確認。
苦手な箇所の把握をしてみてください。

1次試験の問題はほぼ4択、正答率70%以上で合格です。
参考問題を解いて間違えたところを重点的に『広報・PR概説』を読んでみたのですが...全然頭に入りません。
(学生時代とは比較にならないほど記憶力が落ちていることに愕然としました)
特に「歴史」部分の時系列が章ごとに異なり、同じ出来事が重複して解説されているので混乱してしまいました。

そこで、試行錯誤の末、行き着いたのは以下の2つ。

1.歴史系の章はスプレッドシートでまとめて簡単な年表に

第1、2、4、9、10、12章

2. 読むだけではなく章ごとに要約

さらに私たちは1章ずつ担当を分けていくことでこの過程を半分に短縮し、ランチタイムを利用して自分が担当した章を相手に教えたり、その場で問題を作って出したりという時間をつくりました。
参考書を読む、書くに加えて、相手に話すことでさらに理解が深まり、問題をつくることで、どこが大切なポイントか?を出題者の気持ちになって考えることもできました。

1次、2次は出題範囲が広いので、学生時代に試験でやっていたような「山勘」もある程度必要になると思います。

ポイント3. 2次は科目D(時事問題)を重点攻略

次は2次試験です!

まずはPRプランナー資格認定制度2次・3次試験対応テキスト『広報・PR実践』を購入しましょう。

2次試験概要

・A〜Dまで4つの科目に分かれてる、A~Cまでは『広報・PR実践』

・全て選択式

・各科目で正答率50%以上、全出題数に対して正答率65%以上で合格

・科目Dは参考書にない時事問題。対象範囲は試験日から2〜8ヵ月前(6ヵ月間)で経済、社会、政治、国際、文化、芸能、スポーツの7分野から出題

A~Bは1次で学んだマーケティングやCSR、IRなどの実践版なので、1次よりもざっくり各章を要約して勉強しました。
2次の最大のポイントは科目D、時事問題の勉強法です。

6ヶ月間、しかも7分野と出題範囲が広い!
新聞を捨てなければ良かったと後悔しつつも、ネットを駆使して各分野ごとにスプレッドシートで月毎にその時の出来事を洗い出していきました。特に、出題数の多い、経済、社会、政治に関するニュースを重点的に洗い出し、深掘りして補足情報をつけていきました。

その時に参考にしたサイトはこちら。ここに一般紙があればもっと心強いと思います。

時事問題で参考にしたサイト

知っておきたい時事問題2024年

時事問題の中学定期テスト対策向けサイト

Wikipedia最近の出来事

赤丸はその中でも出そうなところをお互いにチェックして、問題を出し合いました。

実際の試験問題でも、この中から出題されたものがあり、山勘が当たってすごく嬉しかったです。時事問題は本当にドキドキしましたが、なんとかこの勉強法で乗り切りました!

そして合格率が2次に比べて約半分に低下する、3次の攻略法は紆余曲折ありました。

PRプランナー試験、最大の難関と言われる3次試験

3次試験の概要

・すべて記述問題

・課題はニュースリリースの作成(課題A)、広報・PR計画の立案作成(課題B)の2種

・課題Bは「コーポレート課題」もしくは「マーケティング課題」から選択

・試験時間は120分で、得点率60%以上かつ各課題の得点率がどちらも50%以上で合格

1次、2次と違い記述式で問題文のコピー&ペーストはできず、全てタイピングする必要があります。そして、時間は合計120分なので、課題Aと課題Bの時間配分が重要です。

課題Aを30分、課題Bを80分。10分は誤字脱字の見直し。
これを実現できるように、時間を測ってこれまで同様にまず練習問題を解いていきました。
が、これは結果として大失敗でした。

解答が問題や年度によって微妙に異なるんです。
ある年はサブタイトルありだけど、他の年はなく簡潔だったりと...どれが正解なんだ?と
かなり混乱してしまいました。

そこで今一度、テキストと解答を読み直して要約し、3次試験に求められている理想の解答を考えていきました。

ポイント4. 理想の型(フォーマット)をつくる

2人で分担してピエールさんがプレスリリースの型をつくり、私がPR戦略の型をつくりました(ちなみに私たちは、マーケティング課題を選択しました)。

どちらも人それぞれの書き方がありますが、問題に合わせてこれを押さえておけば大丈夫というものを作ろうと考えたのがこちら。

タイトル、リード文、本文それぞれに、フォーマットとポイントをまとめていった

この型に沿って解答することで、スピードが格段に上がりました!
闇雲に問題を解いていた時間はいったい...と後から大反省した2人です。

ポイント5. 実務に取り入れてみる

最初に問題集を解いてしまったということもあり、やったことのない問題をネットなどで探してリリース30分、PR戦略80分という練習をする一方で、プレスリリースとPR戦略の型を実務にも積極的に取り入れていきました。

私は広報という職業柄、日頃からプレスリリースをよく書いていたのですが、型を意識してみると、意外とリード文で5W1Hを全部言えてない時もあり、気づきが多かったです。

また、ビジネスコンテストの企画書や記者発表の戦略をつくる仕事がきたので「骨子、ターゲット、コンセプト・具体的な施策」といったPR戦略の型を取り入れてみたり、
ピエールさんも度々プランニングに活用していて、お互いにそれを見せ合ったりしていました。

こうして実務にも型を取り入れることで、少しづつ自分のものにしていきました。

最後の難関は、タイピング

試験前日は、参考問題をもう一度時間通りにできるかのチェック。
そして試験当日。

最後の難関は、慣れないパソコンでのタイピングです。
いつも使っているMacのノートPCとは違う、キーボードの押し心地や仕様にめちゃくちゃ戸惑いました。
(私は途中で英語しか打てなくなって、パニックになりかけました...)

プレスリリースはキーボードに慣れないこともありつつも、なんとか40分で完成。
PR戦略のための時間をなんとか80分残して、最後のラストスパートです。

PR戦略作成を練習していた時、日頃の実務ではあり得ないPR予算3,000万円を目の前に、私もピエールさんも色々とアイデアが出てきてしまって時間オーバーするということが練習の時に多々ありました。

試験ではアイデア力よりも
マーケティング目的に対して、その背景にある課題、課題を解決する戦略、ターゲット、コンセプト、具体的施策、予算、スケジュールがロジカルであるかが大切です。

アイデアが溢れすぎると時間オーバーになるのでご注意ください!
(どれもいい感じのアイデアだな...と思ったら、とりあえず問5に入れるといいですよ)

ただ、かく言う私も前職でやっていたことに近い課題だったとこもあり、次から次へのアイデアが溢れてしまい、気づけば問4に辿り着いたのが残り3分。
最後の予算配分を最後まで記入できず終了...これはヤバイ!!!と焦りました。

でもご安心ください!
配点は、問1:5点、問2:12点、問3:25点、問4:5点、問5:3点なので、合格ラインは最低でも得点率50%の25点。問3までを確実に解けば、問4以降は捨ててもなんとかなります。
私も無事に合格できたので、なんとかなったようです。

まとめ(感想)

PRプランナー資格認定制度の勉強は、ただ資格をとるための勉強ではなく、実務にも直結できるので広報・PRについて理解を深めたい広報パーソンの方にはオススメですよ!
ぜひ、広報初心者の方から、もうベテランだけど...という方まで、一度チャレンジしてみると良いと思います。

関連ニュース

© KAYAC Inc. All Rights Reserved.